みなさん、こんにちは!東京都清瀬市「下宿地域市民センター」の永山です。
5月6日はふりかけの日です。
「ふりかけの元祖」とされる熊本県の薬剤師・吉丸末吉氏の誕生日が1887年5月6日であることから。
大正時代、吉丸氏は当時の日本人のカルシウム不足を補う方法として、
魚の骨を砕いてご飯にかけて食べることを考案しました。
「ふりかけ」の起源については、美味滋養を目的として大正時代から昭和初期にかけて
数ヵ所で考案されたといわれており、業界団体の「全国ふりかけ協会」では、
熊本県で売り出されたビン入りの「御飯の友」という商品を、「ふりかけの元祖」として認定しています。
この「御飯の友」は、薬剤師・吉丸末吉氏によって熊本で考案され作られました。
当時、食料不足の時代背景の中、ふりかけはカルシウム不足を補うためのものでした。
小魚を乾燥させ、粉末にして調理し、青のり・ごまなどを加えて、美味しく食べられるように加工。
乾燥を防ぐために口の狭いビンに入れてコルク栓をして蝋(ろう)で固着。
これが最初のふりかけ「御飯の友」になります。
ふりかけが大人向けの高級食材から、子供にも受け入れられる大衆向け食材へと変わったのは、
第二次世界大戦後に丸美屋食品工業が「のりたま」を開発したことがきっかけです。
ふりかけは、子どもの時は使っていましたが、大人になってから全く使わなくなりました。
久しぶりに使ってみたいと思いました。子どもの時とは違った感覚になるのでしょうか。
それでは今日はこの辺りで。
また次のブログもよろしくお願いします!
下宿地域市民センターではカルチャー教室を豊富にご用意しております!
「プリザーブドフラワー教室」
「編み物教室」
「美しい書き方講座」
「フラダンス教室」
「骨盤体操教室」
「森谷式ストレッチ教室」
「森谷式エクササイズ」